帯締め(本結び)の結び方

帯締めの本結びの色々な結び方をご紹介します。 上記三つの結び方は見た目は似ていますが、いずれも違います。 上から ①普通の本結び 房が下向きになります。 ②寿結び    房が上向きになります。 ③一文字結び  房が内側に […]

こぎん刺しリバーシブル半幅帯

こぎん刺しは江戸時代に青森県津軽地方で生まれた「刺し子」の技法の一つです。 表側は水色地に茶色の糸でこぎん刺し、裏側は紅い縞の三河木綿のリバーシブルです。 とても柔らかく結びやすい帯です。 水色の麻布に茶色のこぎん刺しの […]

夏期休暇のお知らせ

下記の日程で夏期休暇をいただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。 2021年8月13日(金)〜16日(月)

着付け教室の受講料について

2021年9月1日お申込み分より、着付け教室の受講料を値上げさせていただきます。 【現行】¥2,000(1回)¥20,000(全12回:2回分お得です!) 【変更後】¥3,000(1回)¥30,000(全12回:2回分お […]

着物de記念日(成人式前撮り)

成人式を迎えるお嬢様の前撮りをいたしました。 お母様の振袖をお召しになるということで、まずはコーディネートの相談に見えました。 豪華な赤と黒の振袖です。帯は金箔のシンプルな帯、帯締めと帯揚げは赤。 とても可愛らしいコーデ […]

ふくよかな方の着付け

着付けは、ただ着崩れないだけでなく、その方に合った着付けをすることが大切だと思います。 人により体型、好みはそれぞれです。 今回はふくよかな方に合わせて、ボディに着付けをしました。 ポイントは締め付けるのではなく、体型を […]

草花文様紗袷訪問着

アザミや桔梗などの草花が古代紫の紗に透けて、とても素敵な紗袷せのお着物です。 紗袷とは、絽や紗の着物の上に紗の生地を合わせた着物のことです。 2枚の生地を合わせて仕立てるので、薄い生地と生地の間に空間ができ、通気性と保温 […]

着物de記念日(大好きな着物)

今回は大好きな着物姿を残したいと、着物de記念日の撮影をされました。 素敵な訪問着です。この日のために髪も切らずに伸ばしてきました。 普段は小紋などの普段着物を素敵に着こなしていらっしゃいます。 礼装着はあまり着る機会も […]

私の着物リサイクル

ピーコック・グリーンの古い紬です。 色がとても気に入ったのですが、私には少し小さい。胴裏もアクが出てかなり汚れていました。 解いて洗い張りをして仕立て直していただくことにしました。 地道に糸を解きます。 胴裏と八掛を外し […]

着物de記念日(還暦祝)

今回ご依頼の「着物de記念日」は、還暦のお祝いに袴をお召しになりたいというご依頼でした。 還暦なので、赤い着物。 アンティークの着物にこぎん刺しの半衿でおしゃれに! 念願の袴は赤い着物に合わせてグリーン! チラッと覗く半 […]